環境汚染による被害
人間の70%は水分で出来ていると聞いた事がありますよね?
一日に必要な水分は飲みものや食べ物に含まれています。
雨水や川を流れる水は飲むだけではなく、農作物を育てるためにも使われるのが一般的です。
その人間にとって大切な水分。
魚や塩は海水から取れます。
水質が汚染される=海水が汚染される
水質が汚染されると人間の身体の半分以上を占める水にも影響が出て。様々な健康被害が生まれます。
高度経済成長期の日本は公害問題がとても多くあり、今でも裁判でが続いている事例もあります。
水俣病や水銀
水俣病は熊本県で発生した水質汚染公害です。
原因は水銀。
汚染された水によって人や動物に大きな健康被害をもたらしました。
水銀は人間の体内に入るとほとんど分解されることがなく、腎臓に蓄積します。
そして水銀の被害が出た水域のプランクトンや海藻を食べる魚などはそのまま周辺の地域に出て行くので、さらに被害も拡大したのです。
カドミウムやイタイイタイ病
カドミウムで河川の水質が汚染され、それが原因で起こった病気が
「イタイイタイ病」
と呼ばれる日本で初めての公害です。
金属工場の排水に含まれていたカドミウム。
それが大量に河川に流れ出し近隣の農作物や魚に蓄積されてしまい、それを食べる人間。
体内に蓄積されカルシウムが体内で失われて病気にかかりました。
目に見えない物で壊されてしまった日常生活。
今もまだ大きな問題になっています。
重油問題
湾岸戦争でペルシャ湾に流れ出した大量の重油。
重油まみれになってしまった取りがメディアで映し出されていましたよね?
重油が流れ出してしまうと誰が見ても汚れていると理解できる海。
タンカーが座礁して重油が流れ出し、多くの動物や魚が被害を受けます。
干ばつ問題
水や山が多い日本ではあまり問題とされていませんが、世界の様々な場所では干ばつ問題があり、砂漠化してしまい貧困や温暖化が進んでいます。
以前TVで観た事があるのですが、宇宙から地球を見ると年々もの凄い速度で緑色の部分が減少し続けており、茶色の部分が広がっているらしいです。
温暖化により降水量が減少してしまったり、突然豪雨が降ったり土砂崩れなどが起こります。
今まで一定の降水量があった地域も突然干ばつしてしまったり、森林が消えてしまったり、世界中で問題視されているのが干ばつ問題。
これらの原因を辿ると結局は人間が生み出しています。
クリーンで住みやすい星にする為に行われているエコ運動。
太陽光発電やアイドリングストップなど様々な取り組みを知りましょう。